【朝礼の話③】キャッツ解説 ―令和4年度芸術鑑賞―
2022.09.22
名古屋四季劇場

ジェリクルキャッツたち、名古屋四季劇場に集まる。

◇キャッツのあらすじ◇

今日は、先日皆さんと鑑賞したキャッツの内容についてお話します。ミュージカルは音楽、美術、文学などが融合した総合芸術ですが、今日は文学的な側面から私なりに感じたことを三つのポイントに絞って振り返ってみたいと思います。先ずあらすじを確認しておきます。「今夜は年に一度の特別な舞踏会。そこに集まったジェリクル・キャッツの中から、最も純粋な猫が一匹選ばれ、新しい人生を生きることを許される。果してその猫とは?」というのが大まかな筋です。

◇ポイント①「死と再生の物語」◇

ポイント①としてキャッツは「死と再生の物語」と言えます。孤独な娼婦猫グリザベラが、最後天に昇っていく姿、これは何を意味するでしょう? 死、天国に行く、成仏する、捉え方はいろいろ出来ますが、一つの終わりを意味します。同時に、再生、天国で暮らす、仏になる、転生など、始まりを意味しています。

この物語の時間設定が夜であることも重要です。一日が終わり、眠りに就き、新たな一日が始まる、私たち人間も日々、終わりと始まり、小さな死と再生を繰返しながら生きているのです。主題歌「メモリー」も「デイライト 夜明けとともに 新たな命を 日はもう昇る」と歌っています。ちなみにキャッツで効果的に使われている「月」も死と再生の象徴となっています。満ち欠けがあり、30日周期で始まりと終わりが繰り返されますからね。

◇ポイント②「祝祭の物語」◇

ポイント②、場面設定が「舞踏会」であることも大きな意味があります。舞踏会のような場を文学的には「祝祭空間」と呼んでいます。人生の節目、行事、儀式、具体的には入学式、卒業式、学園祭、結婚式などもそうです。その反対が普通の時、日常です。日本の文化では昔から「ハレ」と「ケ」という言葉で区別して来ました。晴れ舞台、晴れ着という言葉もありますね。

ジェリクル舞踏会は、ジェリクル・キャッツたちのこれまでの人生を照らし出し、夜明けとともに新しい日常が始まります。私たち人間世界の卒業式も高校生活を照らし出し、新たな生活が始まる祝祭の場です。文学的には祝祭も死と再生の象徴と解釈されます。私たちはハレとケを繰返しながら生きているのです。皆さんもいま学園祭が終わり、日常を送っていますが、来週には体育祭というハレが待っていて、それが終わるとまた日常が訪れます。

◇ポイント③「救済の物語」◇

最後のポイントはキャッツは「救済の物語」でもあるということです。グリザベラは、他の猫から蔑まれ、疎んじられる孤独な存在です。グリザベラが最後に歌う「メモリー」の、「お願い 私にさわって 私を抱いて 光とともに」という心の叫びのような歌声は皆さんも強く印象に残っていると思います。こう歌うと彼女を今まで遠ざけていた他の猫たちが近寄ってきてグリザベラの体を撫で、グリザベラは心の救いを得るわけですが、これは単なるスキンシップではなく、その人生に触れる、その人生を受け止め、抱きしめることを意味していると私は思います。ここで言う救済とは生きていてよかったという思いです。

救済というとマザー・テレサのことが思い浮かびます。マザーは「死を待つ人々の家」を作り、道端に倒れ、誰にも顧みられることなく孤独に死んでいく人々を家に連れて帰り、介抱しました。手を握り、「あなたは大切な人です。神様から愛されています。」とマザーが言うと、その人たちは微笑んで小さくサンキューと言って息を引き取ったそうです。

私たちも日々小さな救済をしたりされたりしています。奉仕活動で老人ホームに行った時、お年寄りが昔こんなことがあったよ、そうなんですね、そんなことがあったんですね、と話を聞いてあげて、その人生に触れることとか、友だちに励ましや慰めの声をかけるのも小さな救済かなと思います。

以上、私はこんなふうにキャッツを見ましたが、皆さんはどうでしょう。何かの参考になれば幸いです。

校長 村手元樹

*2022.9.22 全校朝礼(オンライン)