【おすすめBOOK②】モンゴメリ『赤毛のアン』―紹介その1
2022.05.02

MicrosoftTeams-image (13)

 校庭のいたるところにツツジが咲きました。

◇ともに歩み、成長する小説◇

 『赤毛のアン』はビルドゥングス・ロマンの傑作と言えます。ビルドゥングス・ロマンは、教養小説、自己形成小説、成長小説などと訳されます。一人の主人公がさまざまな体験を通して、内面的に成長していく小説です。女の子を主人公としたビルドゥングス・ロマンもいっぱいあります。そういった小説をたくさん読んで、主人公とともに歩み体験し考えることで、ともに成長してほしいと思っています。『赤毛のアン』はこうした小説の中でも最もおススメの一冊です。

◇作者のモンゴメリと訳者の村岡花子◇

 モンゴメリは1874年、カナダのプリンス・エドワードという美しい島で生れ育ちました。1908年『グリーン・ゲーブルズのアン』を出版し、たちまち世界的なベストセラーになります。1952年、村岡花子さんが英語から日本語に翻訳し、『赤毛のアン』という邦題を付けました。日本で海外以上のベストセラーになったのは、村岡さんの魅力的な翻訳に加え、この絶妙なタイトルの吸引力もあったと思います。ちなみに村岡さんをモデルにしたNHKの朝ドラ『花子とアン』が2014年に放映され、好評を博しました。

◇『赤毛のアン』の始まり◇

 物語はプリンス・エドワード島に暮らすマシュウとマリラという年老いた兄妹が畑仕事や力仕事を手伝ってくれる男の子を孤児院から引き取ろうと考えるところから始まります。手違いがあって孤児院から来たのはこの物語の主人公アン・シャーリーという十一歳の女の子でした。妹のマリラは一晩だけ泊めてすぐに送り返そうとします。この美しい島で暮らせると希望に胸を膨らませていたアンは一気に絶望の淵に立たされます。今まで親戚や施設をたらい回しにされていた子です。ここで気の弱い兄のマシュウはアンをこの家に置けないだろうかと気の強い妹に提案します。マリラは「置いとけませんね。あの子がわたしらに、何の役にたつというんです?」と突っぱねるのですが、マシュウは突然マシュウは思いがけないことを言い出します。

   「わしらのほうであの子になにか役にたつかもしれんよ」

 

◇役に立つとは?◇

 この発想の転換、何気にすごいと思いませんか? マリラが尋ねているのは「アンが私たちの役に立つか?」という質問なんですが、マシュウが答えているのは「私たちがアンの役に立つかも」という答えです。論理的にはおかしいですよね。案の定、マリラは「きっとあの子に魔法でもかけられたんだね。」と皮肉を言います。でもこれは無意識のうちにキリスト教の考え方の根幹を突いた言葉のように思います。人は何かの役に立つことによってのみ尊いのではなく、その存在自体が尊いという考え方です。この後、マリラは兄の意見を押し切り、孤児院との仲介役のスペンサー夫人のところへアンを返しに行きます。しかし、そこでのやりとりで結局自分の家へ連れ帰り、アンを引き取ることになるのですが、ここも感動的な場面です。読んでみてください。

◇無償の愛◇

 このように始まりからいきなり面白い! 一気に物語の世界に引き込まれてしまいます。アンは創造力豊かで、おしゃべりで、好奇心旺盛。一方、赤毛というコンプレックスや、身寄りがないという孤独も抱えています。愛情にも飢え、教育もしっかり受けてこなかった。この後、いろいろな失敗や挫折を繰返しながら、美しく感受性豊かな賢い女性へと成長していきます。

 その原動力はどこにあるかと言えば、やはりマシュウとマリラの無償の愛だと思います。「役に立つからいてもいいよ」ではなく、「たとえ何の役に立たなくても、あなたがここにいてほしい」という居場所がアンの自信の源となっているのです。

 本の最後の方で、マシュウがスペンサー夫人の間違いによってアンと出会えたことをつくづく感謝する場面があります。「あの子はわしらにとっては祝福だ。運がよかった、いや、神様の思し召しだ。」と。兄妹にとってもアンの存在自体がかけがえのない喜びとなったのです。

 今回紹介したのは「赤毛のアン」の魅力のほんの一部に過ぎません。まずは手に取ってみてください。

校長 村手元樹

*モンゴメリ(村岡花子訳)『赤毛のアン』(新潮文庫、新版2008)