11月は死者の月としてカトリック教会は、亡くなった方々のためにお祈りを捧げています。
今年も全校生徒と心を合わせて、本校に関わりのあった方々のご冥福をお祈りすることができました。
式を執り行ってくださった北向修一神父様(春日井教会主任)のお話を抜粋してご紹介します。
「・・・本日、私たちは本校の亡くなられた先生、生徒、関係者、恩人のご冥福を祈るためにこの場所に与っています。この聖カピタニオ女子高等学校が今も存続して、私たちの学び舎となっているのはこの人たちのおかげです。
・・・『愛するとは、自分の幸せを他人の幸せに重ねることである。」と言ったのは、数学者であり哲学者としても有名なライプニッツです。この言葉を思い出す時、本校の初代校長である橋本先生を思い出します。
橋本先生は瀬戸教会の信徒でした。毎週日曜日のミサ後話をしたりしましたが、聖カピタニオ女子高等学校の初代校長と知ったのは、先生が寝たきりになられて自宅訪問をしたときでした。若い娘たちと一緒に過ごすのは、ついていくのは大変だったけれど、負けないようについていったこと。とても楽しかったことを話していました。自分の人生の中で年輪の輪のように刻まれているのだな。自分の人生と生徒の皆さんと重ね合わせているからこそ、病床にあっても楽しそうに語ったのだなぁと感じました。
私たちは年を経るにつれ階段を上がるように高校1年生から高校3年生へステップアップしていきます。私たちは高校に学業をしに来ていますが、本校では愛徳を学ぶ機会もあります。その観点から言うならば年齢的にステップアップしても最終的に私たちの人生にしっかり残るものは、年齢のような地層のような積り育ったものです。つまり自分の幸せが自分以外の誰かと重ね合わさった歴史そのものなのでしょう。それを「愛」と称しても良いと思います。
聖カピタニオ女子高等学校は初代校長先生がそうであったように、自分の人生の幸せを皆さんの人生の幸せと重ね合わせようとする人たちに支えられています。私たちは何時かふと振り返った時、愛しているなどという直接的な言葉を使わずとも、沢山の人たちの幸せに関われたことを嬉しく思うような人生を歩めるようになりたいものですね。・・・」
校長先生から本校で働いてくださった教職員の方々のお名前を読み上げられましたが、毎年読み上げられる方々の名前が増えていくところに、先人たちの愛に生かされていることを感じさせられた今年の慰霊の集いでした。