5月28日(土)毎年行われている藤前干潟の清掃活動ボランティアに、今回も大勢の生徒たちが参加してくれました。
当日は、夏のような陽気で現地には、多くの一般の人たちが清掃活動に参加していました。
参加した生徒の感想を、お伝えします。
*藤前干潟に着いて、もう掃除を始めている人がこんなにも多く集まっていることに感動しました。掃除をしている時も、ボランティアに参加している人たちから優しい声をかけてくださる人がいて、心も温かくなってきました。ゴミを拾いながら、ストローやビニール袋のゴミがたくさん落ちていて、これを魚などの生き物が飲み込む前に拾えてよかったと思いました。そして、自分自身ポイ捨てをすることのないように気を付けたいです。最後にみんなで拾ったごみ袋が積まれているのを見て、一人ひとり集めた量はそれほど多くなくても、たくさんの人が協力し合えれば、大きな結果を得られることに気づきました。まだまだ藤前干潟の現状やプラスチックごみの問題を知らない人が多いと思うので、まずは身近な人から伝えていきたいと思いました。
*今回2回目のボランティア経験で気づいたことは、前回よりもカニなどの海の生き物を見つけることができたので、季節柄かもしれませんが、海の環境が良くなっているかのように感じました。2つ目に気づいたことは、土の中に埋まって、その場になじんでしまうほど前から捨てられているプラスチックゴミがそのままの形で残り、土と同化してしまっているマイクロプラスチックが多くあることから、このようにゴミ拾いをしても取り除けないゴミがたくさんあることに気づきました。このことから、過去の行為が現在に影響を与えている事実を実際にこの目で見て、改めてプラスチックの使用量を減らしていく努力をしなければならないことに気づかされました。今回のゴミの中にストローのゴミが少なかったのは、行動を起こせば結果がついてくることを学びました。
私たちは、おいしい空気を吸って、おいしい食べ物を食べて、自然に癒されていることが当たり前のような感覚で毎日を過ごし、この生活が永遠に続いていくような錯覚を持っています。だからこそ、こうしてボランティアに参加することを通して、現実の生活が見え、自分の生き方も変えられていくのでしょうね。